外反母趾

外反母趾は、40代以上の女性に多く発生することが多く、
足の親指(母趾)が内側(小指側)に
入り込むような変形の状態を指します。
親指が内側、いわゆる人差し指にぶつかるまたは
乗っかるような状態になることもあります。
40代以上の女性に多い理由として、
20代からハイヒールを履いてお仕事をしていたために
足の親指(母趾)に負担がかかり続け、
その後ある程度年数を経てから
外反母趾を発症するというケースが目立ちます。
軽度の外反母趾であれば、
施術をすることと日常生活での注意などを守り
実行することで、変形は最小限にとどめることができます。
何より、「今 外反母趾?」と思ったら
早めに対応することが大切となります。
とくに現在心配されていて、ハイヒールを履き仕事をしている、
そしてこれからもしていくという方は
早い段階で施術と日常生活時の注意、
そしてストレッチ&エクササイズを行ったほうが良いです。
外反母趾の原因を知る
足の裏(足底)の筋肉が低下または弱い状態で、
足に無理をかけると体重が最も乗っている母趾
(特に母趾球という足の親指のつけ根)に負担がかかります。
その負担のかかっている期間や年数が長ければ長いほど、
次第に母趾は変形しだし、変形(外反)すれば
痛みや母趾周辺の痺れ感などが出てくることになります。
人の関節は筋肉が動かしています。
そしてその筋肉は関節を常に正しい位置に戻す働きも持っています。
外反母趾の原因は、「足をぶつけた」「ひねって…」などではなく、
発生する原因中の原因は足底の筋肉低下が考えられます。
おしゃれな靴を履きたい!
立ち仕事をいつまでも続けたい!
いつまでもランニングを運動を続けたい!
そのような目標があるのであれば、
やはりそれに見合った「筋力トレーニング」や
「日常での注意点の実行」などは必要となってきます。
自宅でもできる!外反母趾の改善方法
タオルギャザーといって、足の下(床)にタオルを置き、
そのタオルを足の指でつかむ、という運動が
足底の筋力強化、そして外反母趾の予防には効果的です。
足の裏全体でタオルをつかむという感覚で行うと効果的です。
タオルをつかんで自分の方へ寄せていく
→ 繰り返しを10~20回を1日2~3回は行うとよいでしょう。
また、足の裏全体を毎晩お風呂上りにもみほぐすのも効果的です。
外反母趾に効く!タオルギャザー動画
仙台の鈴木接骨院グループならではの外反母趾治療
外反母趾は変形が伴うことがありますので、
まずはどの程度の変形なのか見せていただき、
また痛んでからの期間などもしっかりお話を伺ってから施術を行います。
外反母趾に関係している、母趾球からの筋肉は1つではないので、
どの筋肉までが影響しているか判断し、
足底からふくらはぎまで筋肉の調整を電気療法や
手技でのインナーマッスル療法を行います。
場合によっては外反母趾の部分にテーピングを
貼り、外反している状態から内反の状態に戻していきます。
外反母趾テーピングは、夜お風呂ではがすことになりますので、
お風呂上りに貼りなせるように貼り方も患者様に指導させていただいております。
外反母趾は、変形を戻していく必要もありますので
ある程度施術期間が必要となりますし、
患者様ご自身がテーピングを日々貼ることも大切となってきます。
仙台の鈴木接骨院グループ - 各院のご案内



-
2022年05月17日
仙台89ERS B1昇格決定おめでとうございます! -
2022年01月31日
新メニュー追加のお知らせ -
2022年01月05日
新年のご挨拶 -
2021年12月13日
年末年始のお知らせ -
2021年12月02日
「鈴木接骨院 小松島院」・「鈴木整体院 小松島」 開院のお知らせ