腰部脊柱管狭窄症

こんなお悩みはありませんか
腰の痛みと合わせて足の痺れがある。
長い距離を歩けない。
休むと歩けるようになる。
腰部脊柱管狭窄症の症状と施術について
なぜ腰部脊柱管狭窄症は起こるのか。
馬尾神経根の通路である腰部脊柱管になんらかの原因により狭窄が生じたため馬尾神経根症状を呈する状態を言います。狭窄の原因は先天性要因と後天性要因があります。先天性要因は脊柱管の形態が生まれつき変形している状態となります。後天性要因の原因は腰椎の変性変化で椎間板の膨隆、骨棘形成、変性すべり症の合併が要因となります。
腰椎椎間板ヘルニアに似ている症状もありますが腰椎椎間板ヘルニアは前屈みが出来なくなるのに対し腰部脊柱管は腰を反る動作が制限されます。
歩行中に下肢が痛み痺れにより歩行を中断し休みを取ると再度歩行が可能になる間欠性歩行が特徴になります。しゃがむ、座るなどの腰椎の前彎を減少させる姿勢をとると症状が緩和するのが特徴であります。安静時には無症状または下肢の神経症状しか認めないことが多く間欠性跛行が診断の手がかりとなります。
腰部脊柱管狭窄症が改善されない理由・一般的な対処法
原因は脊柱管を取り囲む組織の後退変性すなわち老化となります。
脊柱管の後方にある黄色靭帯は老化やホルモンの崩れが原因でもろくなり厚みを増します。
椎間関節の骨は長年負担がかかることで変形し肥厚します。椎間板は正常な構造が老化により破綻すると前後に膨隆します。骨に原因がある場合は手術の選択になりますが周囲の筋肉の硬結に対しての施術や体幹の筋力トレーニングを行うことで疼痛の緩和に繋げます。
当グループの腰部脊柱管狭窄症の施術
当グループの腰部脊柱管狭窄症に対しての施術は骨に対してのアプローチは出来ませんが周囲の筋肉に対しての施術を行います。日常生活の中で原因がある場合は筋肉に対して干渉低周波療法を行い当グループ独自で行っているインナーマッスル光療法を行います。
体の深部にあるインナーマッスルの根本的な原因に対して施術を行います。
施術と合わせてご自身で行える運動をお教えしています。
腰部脊柱管狭窄症の症状を緩和するためにはご自身の筋力量を増やし支える力を強くすることが重要となります。激しいスポーツは控えたほうが良いですが前屈みで痛みが緩和することから自転車を使ったトレーニングが効果的です。腰から大腿部の筋肉の歩行の際に体を支える上で重要な筋肉を鍛えることが出来ます。また体幹の筋肉の腹筋を鍛えることも必要となります。
行う方法として仰向けになりお臍に手を置き体を10cmほど起こします。この状態を10秒間キープします。最初は1日10回を目安に行ってください。腹筋は体を上まで起こすイメージがあると思いますが上まで起こす過程で途中から腰の筋肉を使い腰に負担がかかりますが10㎝程度でしたら腹筋のみを使っているので効果的に体幹のトレーニングができます。
予約、来院方法
現在見て頂いている症状ページで各院の紹介ページが5院あります。
ご来院しやすい店舗にお電話でご連絡頂くかLINE@でもご予約を承っております。
お困りの際は当グループにご相談ください。
仙台の鈴木接骨院グループ - 各院のご案内


-
2023年06月03日
本日、2022-2023シーズンホーム最終戦!マイナビ仙台レディース -
2023年06月03日
14期キックオフ会議・キックオフパーティー -
2023年06月01日
株式会社よくするは 、14期目をスタートいたしました。 -
2023年05月27日
本日12:00オープン!!! -
2023年05月25日
いよいよ明後日オープン!!