顎関節症

こんな症状はありませんか?
①顎関節、咀嚼筋に痛みがある。②関節雑音がある。③関節障害ないし運動異常がある。
①〜③のうち一つ当てはまる場合は顎関節症と呼ばれる症状を引き起こしているかもしれません。
『柔道整復学・理論編参照』
①は耳の下辺りから頬あたりを触ると痛みがある。
②は口の開け閉めの際に「こりこり」「ポキポキ」という音がする。
③口の開け閉めの際に途中で引っかかる、又は痛みが走る。
この症状が続くと会話や食事の時に痛みがあったり、違和感や嫌な感じが顎周辺に常にあります。
顎関節症の症状と施術について
どんな症状がでるの?
急に大きく口を開けてあくびや、硬いものを無理に噛もうとする時、歯並びが悪いことで口の開け閉めに関わる咀嚼筋や顎関節の靭帯を損傷し、何もしていなくても耳の下あたりにジンジンとする痛みがでたり開け閉めの際に途中で開け閉めが出来なくなる「ロッキング」という現象が起きます。
そのまま放っておくとあくびをするだけで頬の筋肉に痛みが走ったり、食べ物を噛もうとする時にズキッという痛みが走る事があります。
普段お口の筋肉を使わないことで硬くなっている筋肉を急激に伸ばしてしまったり、いつも以上に噛む事が多い事で痛めてしまう事があります。
ご自宅でできること
症状が強い時は顎に負担をかけないように気をつける必要があります。
例えば、あくびをすると急に口が大きく開いて、あごに過度の負担がかかります。しかし無理に抑えるのは難しいのであくびをしたくなったら、下顎に手を添えて口が開きすぎないよう軽くおさえるとよいでしょう。
症状が落ち着いている時のセルフケア
痛みのある部分を人差し指と中指の2本指で優しく円を描くようにマッサージがおすすめです。
鈴木接骨院グループでの施術
顎周辺の筋肉の硬さを確認し筋肉を緩めていく治療とスーパーライザー(レーザー治療器)を当て筋肉の硬さを緩めていきます。治療は痛みはありません。
再発を防止していくために顎周辺だけでなく首周辺の筋肉も手技療法を行い緩めていきます。
ご自宅で行っていただく、ストレッチや可動域を広げるためのセルフケアをご指導させていただき、症状の早期改善を目指して行きます。
仙台の鈴木接骨院グループ - 各院のご案内


-
2023年06月03日
本日、2022-2023シーズンホーム最終戦!マイナビ仙台レディース -
2023年06月03日
14期キックオフ会議・キックオフパーティー -
2023年06月01日
株式会社よくするは 、14期目をスタートいたしました。 -
2023年05月27日
本日12:00オープン!!! -
2023年05月25日
いよいよ明後日オープン!!