坐骨神経痛
「腰の周りの痛みがずっと続いている」
「騙しだましで生活してきたけど、痛くて我慢できない」
「最近お尻のあたりや太もものあたりがサワサワする」
「重苦しくて歩くのも嫌になってきた…」
坐骨神経痛の症状と施術について
仙台の鈴木接骨院グループならではの坐骨神経痛施術
鈴木接骨院グループでは、一般的な腰痛をはじめ「坐骨神経痛のような痺れ」に最適な施術を行っています。長年の痛みに悩まされている方、突発的な痛みでお困りの方はぜひ当院へお越しください。
①インナーマッスル検査
はじめに鈴木接骨院独自のインナーマッスル検査で坐骨神経痛の原因を検査します。②インナーマッスル調整
原因を特定した後に筋肉の深部(インナーマッスル)へ、インナーマッスル調整を行います。③レーザー施術
インナーマッスル施術と併用してレーザー施術を行うことで、高い効果が期待できます。インナーマッスル光療法は鈴木接骨院独自の施術です。
坐骨神経痛の原因となるインナーマッスルへ直接施術を行い、腰痛・臀部・足の痺れ感にアプローチします。手技の調整やレーザー施術は痛みも全くないのでどなたでも安心して受けられます。
もちろん、坐骨神経痛のような痺れ感があってもできる、自宅で出来る簡単な運動の指導や、エクササイズの指導もプロバスケットボールBリーグ公認トレーナーも務めている私たちがわかりやすく提供しています。
この痛みは坐骨神経?
上記のように、臀部(お尻)や足、とくに太ももの横やふくらはぎの外側などに片側性(片側だけ)の違和感や痛みを感じる場合は、坐骨神経痛の可能性が高いと思われます。
一見、坐骨神経痛のように思えても腰の筋肉の過度な緊張から来る「放散痛」(ほうさんつう)や「関連痛」(かんれんつう)の場合もあるので臀部や足に違和感があるからと言ってすべて坐骨神経痛という訳ではありません。
筋肉性の腰痛から来る痺れ(しびれ)感は、適切な施術をすることで良くなることが多いです。
しかし、椎間板(ついかんばん)ヘルニアや狭窄症(きょうさくしょう)など、腰の骨そのものに変形がある事で坐骨神経痛を発生している場合は、骨の変形そのものを正さないと根本的に痺れを改善することは難しい場合があります。
仙台の鈴木接骨院グループでは、坐骨神経痛かどうかの判断から、その原因を見極めた上で
当院オリジナルの施術法で、症状の根本的な解決までサポートいたします。
坐骨神経の仕組み
坐骨神経は、腰椎から伸びた神経が足にかけて走っている末梢神経の一つで、末梢神経のなかでは、最も長く太い神経となります(腰骨から足の中心を走っているようなイメージです) 。
坐骨神経痛と呼ばれる症状は、この「坐骨神経」が何らかの影響で圧迫されたり損傷することで発生します。
坐骨神経痛の原因を知る
椎間板ヘルニアや狭窄症など、腰の骨が変形すると(変形の度合にもよりますが)骨の近くを走行している神経を圧迫したり走行を妨げたりすることがあります。
すると、神経は正常な働きを行うことができなくなるため、その神経の支配している筋肉や関節の動きに問題が生じてきます。
腰の骨周辺の神経は、下半身の筋肉や関節を支配していますので、臀部や足に痺れとして出やすいのです。
一般的な腰痛の場合
一般的な腰痛(いわゆる骨に問題のない筋肉性の場合)であれば腰の筋肉は筋肉でも、どの筋肉に問題があるのか検査を行い、その原因に的確に施術を行うことで、お尻(臀部)や足への痺れ感やサワサワした感じは軽くなります。
効果的な施術
一般的な「ほぐし」の様な筋肉への施術では坐骨神経痛の様な痛みは変化することは少なく、やはり深い部分(深部)の筋肉に対する施術が効果的な場合が多く見受けられます。
理由としては諸説ありますが、深部の筋肉(インナーマッスル)周辺に足まで通っている大切な神経が存在するからとも言われています。
歩いたり、立ったりと言う、人間の体を動かすために必要でありとても重要な神経は、表面の筋肉(アウターマッスル)だけにではなく深層筋(インナーマッスル)にも存在しているのです。
坐骨神経痛の処置
「坐骨神経痛」と病院や医療機関で言われたら、まずその症状が出ているところを冷やさないということが肝心です。
神経痛(特に坐骨神経痛)の場合は、冷えると「症状」が強く出がちです・・ですので、なるべく温めてください。
冬の季節はホッカイロなどでしっかりと温めを行うのもよいでしょう。
坐骨神経痛の予防法
坐骨神経痛を予防するためには、身体を冷やさないことに加えて普段から運動することが大切です。
坐骨神経痛はお尻(臀部)や足に痺れやサワサワとした違和感が出る症状ですが、症状が出てしまった後だと、立ったり歩いたりなど身体を動かすこと自体が嫌になり、運動したいとは思えなくなってしまいます。
しかし、運動不足によって筋力低下していくと、深層筋(インナーマッスル)も低下し、その周辺に存在する神経の働きも悪化する恐れがあります。
無理のない範囲の運動を生活に取り入れることをお勧めします。
坐骨神経痛に効果的な腹筋トレーニング
【腹筋】の手順
①仰向けになり、両膝を90度に曲げます。②両手をお腹の上で軽く組み、床から30度の角度まで上体を起こします。
③その体勢で10秒キープして下さい。
※このとき、上体を静止しているのが辛くて「ぷるぷる」しますが、その状態が腹筋に効いているのでがんばってキープしましょう。
④これを5~10回行いましょう。
【ポイント】
慣れてきたら両手を頭の後ろで軽組んで行うと、手の重みが増し、更に腹筋に負荷がかかり効果が上がります。
坐骨神経痛の解消に腹筋をお勧めする理由
腹筋を鍛える、強化することで腰の骨(腰椎)を支える力を強化します。
坐骨神経痛の多くの原因は、腰椎の変形や異常です。骨そのものの変形や異常は発症してから行えることには限界があります。しかしその骨の周りにある深層筋や表層筋の強化はいつからでもできます。100歳の人でも筋細胞は増加する事が研究発表されています。
腹筋を鍛え、強化することは、坐骨神経痛の原因である腰椎の支えを強固なものにして、これ以上ひどくならないようにすることにもつながるのです。
坐骨神経痛に効果的なスクワットトレーニング
坐骨神経痛は臀部(お尻)や足に痺れが出る症状なので、運動を避けがちになります。
しかし、そこで運動しないで筋力が低下すると、坐骨神経痛の症状は強く出ることになります。
もちろん、坐骨神経痛の症状が強いときは運動の内容を考えなければなりません。
出来る運動を、継続して行い続ける事が坐骨神経痛の症状緩和にはとても重要です。
【スクワット】の手順
①背筋を伸ばしてまっすぐ立った状態から両腕を正面に突き出し、ゆっくりと両膝を曲げていきます。※このとき、両膝がつま先より前に出ないように意識して膝を曲げて下さい。
②この上下運動を何度か繰り返します。
【ポイント】
前ももの筋肉を意識しましょう。負荷がかかっていれば正しいスクワットトレーニングを行えていることになります。
坐骨神経痛の解消にスクワットをお勧めする理由</h4
人体で最も大きい大腿四頭筋(太もも)の筋肉を強化するスクワットを行うことは、足の最大の筋肉を強化する事にもなります。
坐骨神経痛というお尻(臀部)と足の痺れ感は特に側面や後方に出やすいのですが、前面の前ももには違和感は出にくいです。
そこで、症状が出ていない部分を強化していくためにスクワットなのです。
腹筋とスクワットで、体幹強化&脚力強化をおこなえば、立つ、座る、歩くの日常生活で必要な行動はかなり行いやすくなります。
その先に、散歩やウォーキングという運動があり、心身ともにリラックスできる環境が出来てきます。
まずは、焦らずに坐骨神経痛により低下しがちな部分を強化してく正しい筋力トレーニングを行うことが大切です。
本記事の文責
鈴木接骨院グループ 代表
鈴木 盛登
仙台市内に整骨院など治療院 計9店舗を運営。2000年から現在まで延べ70万人の施術実績をもつ。今年で30年の臨床経験あり。
整骨院などの治療院を経営する傍ら、Bリーグ『仙台89ERS』、WEリーグ『マイナビ仙台レディース』の公認スポーツトレーナの経験をもち、現在はサッカーJ2リーグ『ベガルタ仙台』アカデミーのトレーナー業務を担当しチームと選手のサポートを行っている。
また仙台市内の小・中学校で効果的なトレーニングやストレッチ方法を学べる教室を定期的に開催、アスリートのための栄養に関する講演活動なども行っている。
所有資格
- 柔道整復師(国家資格)
- MBA(経営学修士)
仙台の鈴木接骨院グループ - 各院のご案内
-
2024年12月02日
年末年始の診療のご案内 -
2024年11月25日
泉中央地区の一斉清掃に参加しました! -
2024年11月18日
鈴木接骨院で職業体験の受け入れを行いました!
- 更年期障害
- ゴルフ肘
- ストレートネック
- 体がだるい
- ふくらはぎがつる
- 野球肘
- 野球肩
- めまい
- 肋間神経痛
- 自律神経失調症
- 胸郭出口症候群
- 変形性膝関節症
- 腱板損傷
- 腰椎すべり症
- 腰部脊柱管狭窄症
- 手根管症候群
- 寝違え
- 腕のしびれ
- 坐骨神経痛
- 五十肩
- 猫背
- 頭痛
- 腰痛
- 肩こり
- 骨盤のゆがみ
- O脚
- 鵞足炎
- 腸脛靭帯炎(ランナー膝)
- 打撲
- 足底腱膜炎
- 肘内障
- 肩関節脱臼
- 顎関節症
- ばね指
- ド・ゲルバン
- ぎっくり腰
- アキレス腱の痛み
- 背中の痛み
- しつこい肩と背中のこり
- 足のむくみ
- 顔のゆがみ
- 突き指
- テニス肘
- 股関節の痛み
- 膝の痛み
- シンスプリント
- 肉離れ
- ふくらはぎが張る
- 外反母趾
- オスグッド病
- ジャンパー膝
- 足の捻挫
- 冷え性
- むちうち