肩関節脱臼

こんなお悩みはありませんか
一度脱臼を起こしてから運動をすると脱臼が繰り返して起こる。
脱臼は整復したが肩の動く範囲が狭い。
なぜ肩関節脱臼は起こるのか
肩関節脱臼には大きな外力が加わり脱臼した外傷性脱臼、初回脱臼後に軽微な外力や肢位により脱臼する反復性脱臼、意図的に脱臼を生じる随意性脱臼があります。
肩関節の脱臼は多く遭遇する脱臼のひとつで成人に多く見られ小児には少ないのが特徴になります。
発生頻度の多い理由として①上腕の骨に対して肩甲骨の受け皿が極端に小さい。②肩関節が広い可動域を持つ。③関節包や補強靭帯に緩みがある。④関節の固定を筋肉に依存している。⑤体表面上にあり外力を受けやすいことの5点が挙げられます。
外傷性肩関節脱臼の大部分を占めるのが肩関節前方脱臼になります。
肩関節は約30度外転し上腕骨が外転内旋位となります。外転位の上腕骨を胸に付けても手を離すと元の位置に戻る弾発性固定が特徴となります。脱臼の際には骨頭は関節包を破り場合によっては筋肉を損傷するため関節唇損傷や腱板断裂、骨折、神経麻痺などを合併することもあります。
肩関節脱臼が改善されない理由・一般的な対処法
肩関節は骨同士ががっちりはまっているわけではなく関節の固定を肩の筋肉や靭帯に依存しています。脱臼すると関節の軟部組織や筋肉、靭帯の損傷も合併するため関節を支える力が弱くなります。
脱臼の整復後に肩関節は包帯や三角巾で固定されますが1週間積極的に肩関節のアイシングを行ってください。1週間後から肩関節は動かさず手指と肘関節の運動を行います。2週間後から肩関節の運動を開始します。コッドマン体操という肩関節を振り子のように動かす運動を行います。コッドマン体操は直立ではなく少し前屈みにの姿勢で行います。