めまい

「めまい」とは、自分や周囲が動いているように感じる感覚や、平衡感覚の異常によって起こる症状の一つです。
平衡機能を司るお身体の器官に問題がある場合や過度なストレスや疲れによるものもあります。
代表的なものとして「立ちくらみ」も「めまい」の一つとなります。
「めまい」の原因
1、 耳(内耳)の異常:内耳は平衡感覚を司る重要な器官であり、その機能が乱れるとめまいの原因になることがあります。代表的 な病気の一つにメニエール病があります。
2、血流や循環器の問題
・血圧に問題があると、急に立ち上がった時々起こる立ちくらみが起こることがあります。
・貧血の問題があると「めまい」の原因となることがあります。
3、ストレスや疲労の問題:ストレスや疲労もめまいの一因となります。
・首や肩甲骨周辺の筋肉の硬さが抹消神経などを 圧迫してしまい発症することもあります・
・首周辺の筋肉を硬くする原因としては、 過度なストレス・睡眠不足・疲労・ 気圧の変化・几帳面な性格(神経質)などが あると考えられています。
・デスクワークや長時間の車の運転、スマホの見すぎといった眼精疲労や筋肉の疲労もめまいの一因になることもあります。
・姿勢が前傾姿勢や猫背姿勢になるといった姿勢の悪さも原因になることがあります。
・睡眠不足
「めまい」の改善方法
一時的にお薬を使用されて症状を改善させる事を している方は多いですが、抜本的に生活習慣の変化やお身体の変化をしないと対症療法になってしまい、根本改善はされない症状の一つとなります。
1、急性のめまいが起きたときの対処法
-
安静にしましょう。
-
水分補給を行いましょう、塩分やミネラルが入った水分が効果的です。
-
急な動きを避ける:立ち上がるときはゆっくりと行動しましょう。転倒などの2次被害を防止しましょう。
2、生活習慣の見直しをしましょう
-
十分な睡眠と睡眠の質を高めましょう。
-
ストレス管理。
-
バランスの取れた食事:貧血を予防する、血糖値を適切にコントロールすることも大切です。
-
適度な運動:1日6.000歩は毎日歩きましょう。週1~2回のじわっと汗をかく程度の運動もしましょう。筋肉は、体を動かすことや関節を動かす機能の他に、「筋ポンプ」という機能も備えております。筋ポンプとは「筋肉の中にある血管や神経やリンパ管などの働きを筋肉の収縮活動の中でポンプのように循環させることをいいます」全身の筋肉を毎日や習慣的に活動させると筋ポンプ機能も活発になるため、「めまい」の予防や改善に効果的です。
3、筋肉の疲労や神経の酷使による筋肉の硬さを改善しましょう
1、首から肩までの筋肉を温めてあげる。 全身浴やシャワーでの部分当てを5分以上行う事や、電子レンジで温めたホットタオルを筋肉が硬くなっている場所に かぶせてあげる方法があります。ホッカイロを使用すると良い場合もあります。
2、長時間の同一姿勢の緩和
デスクワークのように同じ姿勢が続いてしまうのは、 同じ筋肉を長時間にわたり酷使してしまっている事になります。
また、パソコンやスマートフォンの画面を見続けているの、目の神経や筋肉を疲弊させてしまいます。
例えば、30分に一度首や肩を回すといったような 、時間を決めて体を動かす習慣を身につけると 同一姿勢で固まってしまう事の予防が出来ます。 またこのような簡単な運動も、目に繋がる首の神経の圧迫の改善にも繋がりますので一石二鳥です。
3、良い姿勢の意識
人間の「頭の重さ」は、その人の体重の1/10ぐらいの 重さがあると言われています。
姿勢が猫背や肩が内巻きになっている状態では、 頭が垂れ下がっている状態になるので 首の負担が普段の支えている時の倍近くになってしまいます。 なので、良い姿勢を意識して生活される事を習慣づけすると良いです。
※良い姿勢とは、骨盤が「ニュートラルポジション」の状態をいいます。
鈴木接骨院グループのめまいの施術
鈴木接骨院グループでは、「筋肉の施術」を中心に考え、 めまいを引き起こしにくくするお身体作りを考えて「骨格調整」もおこなう施術計画を患者様おひとりおひとりに合わせ寄り添い、施術いたします。
また、一時的に改善するのではなく、根本的に改善され、 その後もめまいの症状が出づらくなるように中長期の計画を立てさせていただき施術をさせて頂きます。
1、筋肉が硬いことでの「めまい」の場合
インナーマッスル光療法🄬を行うことが多いです(患者様の状態に合わせて違う内容のこともあります)。
・首や肩の筋肉を硬さを当グループ独自の検査で確認させていただきます。痛くない検査です。
・検査でどの部分の筋肉がどのように硬くなっているのかわかりやすくご説明いたします。ご理解いただけるまでわかりやすくご説明いた
します。
・施術は、ボキボキしない、痛くない施術です。インナーマッスルの施術の際は、硬い筋肉を触診しながら近赤外線を当てますので、筋肉を触診するときのみ
少し重く感じたり、痛みを感じる方もいらっしゃいます。必ず、毎回施術家が患者様に「大丈夫ですか?」や「少し重くかんじますよ」とお伝えしながら施術いたしますのでご安心くださ。
・施術後に再度検査を行い施術前と施術後で変化をご確認いただきます。
・最後にご自宅でできる簡単な運動やストレッチをわかりやすくお伝えさせていただきます。
「インナーマッスル光療法🄬の説明」
手が触れることができるような表層筋と、表層筋より
奥にある深層筋(インナーマッスル)に対して施術を行います。
痛みがでている筋肉(表層筋)とその痛みの原因となっている
インナーマッスルの硬さの両方を改善することで
根本的な改善をしていく当グループで商標登録取得済みの療法となります。
施術方法としては、表層筋を施術者の手で「ほぐし」
その後、近赤外線という種類の光線療法機を使って深層筋の改善を行う 副作用の全くない痛くない施術となります。
→施術メニュー「インナーマッスル光療法🄬」はこちらを参照ください。
2、ストレスや過度な疲労が「めまい」の原因の場合
自律神経調整を行う場合が多いです。
・交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、夜寝れなくなり、朝や日中に眠くなります。
その状態が続くと、疲労が蓄積され「めまい」の原因となります。
・自律神経調整は、スーパーライザーという機械を使い、自律神経を調整している「星状神経節」に働きかけを行い交感神経と副交感神経のバランスを整えます。3~5回は行う必要がありますが自律神経調整にはとても効果的です。
→施術メニュー「自律神経調整」はこちらを参照ください。
3、骨格が歪んでいることで姿勢が悪く「めまい」が出ている場合
骨格矯正を行う場合が多いです。
・骨盤がニュートラルポジションじゃない状態だと、関節の可動域が狭くなり、筋力も出にくくなります。
関節可動域が狭いと関節運動が適切にされないため「こり」や「硬さ」が発生しやすくなります。
→施術メニュー「骨格矯正」はこちらを参照ください。
予約・来院方法
当グループは仙台市内で5店舗整骨院があります。
ご来院頂きやすいお近くの店舗にお電話や
お問い合わせメール、LINE@からご予約をお受けすることができます。
めまいでお困りの方はぜひ一度ご相談ください
本記事の文責
鈴木接骨院グループ 代表
鈴木 盛登
仙台市内に整骨院など治療院 計9店舗を運営。2000年から現在まで延べ70万人の施術実績をもつ。今年で30年の臨床経験あり。
整骨院などの治療院を経営する傍ら、Bリーグ『仙台89ERS』、WEリーグ『マイナビ仙台レディース』、サッカーJ2リーグ『ベガルタ仙台アカデミー」の公認スポーツトレーナの経験もあり、現在は社会人サッカーチームのトレーナー業務を担当。
また、仙台市内の小・中学校で効果的なトレーニングやストレッチ方法を学べる教室を定期的に開催、アスリートのための栄養に関する講演やNPO法人宮城こどもホスピスプロジェクト副代表理事としての活動なども行っている。
所有資格
- 柔道整復師(国家資格)
- MBA(経営学修士)
仙台の鈴木接骨院グループ - 各院のご案内
-
2025年04月04日
姿勢改善体験会を開催します!【あすと長町整骨院】 -
2025年03月31日
10周年記念イベント開催のお知らせ【あすと長町整骨院】 -
2025年03月28日
鈴木接骨院グループでは柔道整復師を募集しています
- 首こり
- 梨状筋症候群
- 足の骨折(下駄履き骨折)
- 不眠症
- こむら返り
- 更年期障害
- ゴルフ肘
- 野球肘
- 野球肩
- ストレートネック
- 自律神経失調症
- 体がだるい
- ふくらはぎがつる
- アキレス腱の痛み
- めまい
- O脚
- 肋間神経痛
- 胸郭出口症候群
- 鵞足炎
- 腸脛靭帯炎(ランナー膝)
- 打撲
- 足底腱膜炎
- 変形性膝関節症
- 肘内障
- 腱板損傷
- 腰椎すべり症
- 肩関節脱臼
- 腰部脊柱管狭窄症
- 手根管症候群
- 寝違え
- 顎関節症
- 腕のしびれ
- ド・ゲルバン
- ばね指
- しつこい肩と背中のこり
- ふくらはぎが張る
- 肉離れ
- テニス肘
- 外反母趾
- 坐骨神経痛
- 五十肩
- 足のむくみ
- シンスプリント
- 背中の痛み
- 膝の痛み
- 突き指
- ジャンパー膝
- 股関節の痛み
- 猫背
- 顔のゆがみ
- ぎっくり腰
- 足の捻挫
- 冷え性
- 骨盤のゆがみ
- オスグッド病
- 頭痛
- むちうち
- 腰痛
- 肩こり