めまい

こんなお悩みありませんか
・立ち上がった際にめまいがする
・ふとした時にふらふらと感じる
なぜめまいは起こるのか
めまいは、メニエール病といった症状の場合もありますし、
首や肩甲骨周辺の筋肉の硬さが神経を
圧迫してしまい起こってくるものが多いです。
首周辺の筋肉を固める原因として ストレス・睡眠不足・疲労・ 気圧の変化・几帳面な性格(神経質)などが あると考えられています。
また、デスクワークや運転、
スマホの見すぎといった眼精疲労や
筋肉の疲労があります。
あるいは、姿勢が前傾姿勢や猫背姿勢になるといった
姿勢の悪さが考えられます。
これらは、首の筋肉を固めてしまう事で
首を通る脳の中枢神経の流れを
悪くしてしまっていることが原因です。
めまいが改善されない理由・一般的な対処法
一時的にお薬を使用されて症状を改善させる事を
している方は多いですが、抜本的に生活習慣や疲労回復を
意図的に変える事をされない方が多い事が
なかなか改善されない理由になっていきます。
一般的な対処法として、筋肉の疲労や神経の酷使による 筋肉の硬さをとっていく事が望ましいです。 それには、以下の3つの方法があります。
①首から肩までの筋肉を温めてあげる。
方法は全身浴やシャワーでの部分当てを5分以上行う事や、 電子レンジでチンしたホットタオルを硬くなっている場所に かぶせてあげる方法があります。 時期によっては、ホッカイロを使用すると良い場合もあります。
②長時間の同一姿勢の緩和
デスクワークのように同じ姿勢が続いてしまうのは、
同じ筋肉を長時間にわたり酷使してしまっている事になります。
また、画面を見続けているように目の神経も疲弊させてしまっています。
例えば、30分に一度首や肩を回すといったような 時間を決めて体を動かす習慣を身につけると 同一姿勢で固まってしまう事の予防が出来ていきます。 それに、目に繋がる首の神経の圧迫改善にも繋がります。
③良い姿勢の意識
人間の頭の重たさは、その人の体重の1/10ぐらいの 重さがあると言われています。
姿勢が猫背や肩が内巻きになっている状態では、
頭が垂れ下がっている状態になるので
首の負担が普段の支えている時の倍近くになってしまいます。
なので、良い姿勢を意識して生活される事を習慣づけすると良いです。
当グループのめまいの施術
当グループでは、筋肉のアプローチをメインにしていき、
めまいを引き起こしにくくするように改善と予防をしていきます。
また、一時的に改善するのではなく、根本的に改善され、
その後もめまいの症状が出づらくなるように施術をさせて頂きます。
治療の流れ
当院のめまいの治療は
自費治療のインナーマッスル光療法を行っていきます。
手が触れることができるような表層筋と表層筋より
奥にあるインナーマッスルに対して治療を行い、
痛みがでている筋肉とその痛みの原因となった
インナーマッスルの硬さをとっていき、
根本的な改善をしていく治療を行います。
方法として、手のほぐしと近赤外線という種類の
レーザー治療機を使って見ていく痛みや
副作用の全くない治療を行います。
予約・来院方法
当グループは仙台市内で5店舗整骨院があります。
ご来院頂きやすいお近くの店舗にお電話や お問い合わせメール、LINE@からご予約をお受けすることができます。
めまいでお困りの方はぜひ一度ご相談ください
仙台の鈴木接骨院グループ - 各院のご案内


-
2023年09月08日
株式会社よくする、全体研修を行いました。 -
2023年09月02日
明日はベガルタ仙台ホーム戦⚽vs.ヴァンフォーレ甲府 -
2023年08月29日
インスタライブのお知らせ -
2023年08月25日
しぶとい首こり、肩こりには、インナーマッスル光療法®がおすすめ! -
2023年08月22日
宮澤ひなた選手、得点王受賞おめでとうございます!